日付6月2日
気温22℃
最低水温湾内18.6℃
外海18.2℃
透明度湾内7~10m
外海5~10m


台風の影響はほとんど無く
むしろ、線状降水帯のほうが強烈だった印象。

せっかくなんで台風が多少かき回して潮を良くしてくれたらなー
なんて思ってはいましたが・・・。
残念ながらあまり変わらず。
昨日はまだ良かったようですが、今日は沖の浮島根にいたっては
浅場5m前後だったそうです。
その分群れはごっちゃりだったようですが\(^o^)/

田子島、湾内のほうがむしろ潮はよくて
良いところは10mは見えましたね。

はい!けんろーです!
ずっとボート番だったので、潜りたいなー!って
思ってたら急遽ですがNっちゃんが潜りに来たいって言ってくれたので今日はふたりで存分にマクロダイブしてきました。

1本目は田子島。
泊まりのショップさんが昨日サフランイロウミウシのペアを見つけたそうで今日も田子島行くって言うんで付かず離れず!笑
幸先よくアオウミウシ属の一種やセナキルリスズメダイ幼魚を見つけつつ進んで行くと、皆さんが群がっているので教えてもらうと
そこにサフラン❤
田子島といえば!の南方種ですね\(^o^)/
サフランやコールマンとかなんで田子島が多いのでしょうか?
去年はコンガスリ見れなかったので今年は見つけたいなー。

その後もショップさんと平行して泳いでいく。
また向こうで何か止まっているので後で見せてもらおーって感じで別場所を探していたら!
なんと今日もラオメネス・コルヌトゥスをゲット!!
ウミシダ系のエビは本当に序盤ですね!
Nっちゃんが撮影頑張っている間にショップさんに教えてあげると
代わりにカイカムリを教えてもらいました!
昔はカイカムリで賑わった田子島ですが、最近は白崎のほうが多く
むしろ田子島ではほぼ見つからないので嬉しいですね~!
その後もちょこちょこウミウシを見つつ浅場へいくと
更にもう1個体コルヌトゥス発見❤
ラッキーでした!!

2本目はさらにじっくりと白崎。
ウミウシは一時期より減ったとは言え、まだまだ探せば見つかる。
ザクザクも楽しいですが、このぐらいのほうが探してる感もあっていいかもですね!
ケーソンではクチナシイロ、ピカチュウ、ミツイラメリ、シロイバラ、そしてコイツ実はずっといたの?って感じのツルガチゴミノ!
だいぶ前に見たけど、そんなにケーソン付近にいる印象無いですからね。
他にもセンテンイロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、イガグリウミウシ、ボンボリイロウミウシなどでNっちゃんの練習。
クマドリカエルアンコウは本当に大きくなりました!笑
今日は少し岩から動いていたので若干あやしいです。
これだけ居てくれたので感謝しかないですが、まあまだ居てくれてもよいですよ!(*^^*)

最後は浅場でワンチャンなんかレアものを!って思って徘徊しましたが、思うようには見つからずアオウミウシの大軍団とでーっかいカマスを見てきました!!

Nっちゃんのミラーレスの腕も少しずつ上がってきてます(*^^*)
後は細かい設定がんばろー!笑
ありがとうございました!!

伊豆 ダイビング シーランド けんろー。