日付 | 9月4日 | |
気温 | 29℃ | |
最低水温 | 湾内 | 19.1℃ |
外海 | -℃ | |
透明度 | 湾内 | 5~10m |
外海 | -m |
自分のスマホは現在3年と5ヶ月使用している。
ガラケー時代は本体が1円や数千円で機種変できていたので
ちょっと新型が出たらすぐ買っていたのだが、今どきのスマホは高い。
もちろんスペックを考えたら当たり前なのは理解できるけど、古い人間にはどうしても
これは携帯電話なのだという思考になって高く感じてしまう。
気になって調べてみたのだが、世の中のスマホの使用年数の平均は3年~5年程度らしい。
なるほど。
そう考えるとそろそろ買い替え時なのだが、昔ほど新型に拘ることもない。
いまのスマホは2年使用した頃によく言われるタイマー的な感じで急激に電池持ちが悪くなった。
流石に2年で買い替えできるようなお金は無いので、これはだましだまし使うしかないなと思っていた。
当然消費電力を抑える手段はつくしたが2ヶ月ほど特に変化なく、朝は満タンだった充電が15時ごろには20%
夜までは確実にもたない。
最低限しか使用しないにも関わらず。
しかしこれがまた急に改善された。
アプデがあったわけでも無いし、対策も手を尽くしてからはもう放置していたのだけどね。
それが3年半ほど経った今も元気に使用できている。
たくさん使ったとしても夕方でも50%は残っている。
いったい何だったのかはわからないが、とにかくここまで使えて良かったなと思う。
最新のアプリでの動画処理などはアプリが落ちてしまったり、カクつきがあり少し不便しているここ最近。
買い替えも頭をよぎるがもう少し頑張っていただきたい!笑
はい!けんろーです!
実際にスマホの使用頻度と機能を考えたら
どんなに高額なものでも値段相応な気もしますね。
さてさて。
今日は東伊豆のサービスさんが遊びにきてくれたので便乗させていただきました。
弁天島と白崎へ。
透明度はは深場は少し良い感じ。
特に白崎のケーソン方面は10mちょい見えてます。
浅場はどちらも白濁5mです。
弁天島は門岩方面から
そう言えばハナゴンベがいなくなってからしばらく経ちますが
もしかしたらまだ門周辺にいるかもです。
サービスさんが今日見られたそう。
ただ別個体の可能性もありますのでまた確認に行きたいです。
深場のアカオビハナダイ、サクラダイ、スミレナガハナダイなどはいつもどおり。
ちょっと気になったのはハクセンアカホシカクレエビの大ファミリーがいたイソギンチャクが少し移動して復活していたこと。
そして付近には魚がクリーニングされてそうに待っていたこと。
しかしどこにもエビの姿が見えなかったこと。
よくイソギンチャクから離れていることもあるので周囲も探したのですが見当たりません。
これももう一度しっかりと確認に行きたいですね。
だって弁天島と言ったらハクセンアカホシ!と言われたほど何十年も見られたポイントですから。
それ以外はこれと言って見当たらずお目当てのネジリンボウなどのハゼも残念でした。
なぜか飛び根の周辺は砂に埋まる系がたくさん。
ワニゴチが3個体!そしてカスザメまで。
まあまあこの水温!ってことですね笑
白崎はケーソン方面へ
ここで超ビックリしたのが!!!
田子ではおそらく10年以上見れていなかった(個人的に)
クサハゼが見れたこと!
昔はいくらでも見れたクサハゼ。
なんとペアで見れてその先でも小さな個体を数匹確認できました!
白崎の泥地といえばクサハゼだったのが本当に遠い昔だったので嬉しかった!
その他にもヒレナガハゼとちょっと判別できないハゼが2種類。
泥地が楽しいのですが、2本目は身体が冷えて厳しかったです💦
浅場はそこそこ水温があるのですが水面以外はそれでも23℃ほどでした。
元のメインサンゴエリア周辺だったのでハチジョウタツを探しながら動いていましたが
久しぶりの巨大オオモンぐらいしか見れましせんでした。
最後はイワシを追うカンパチの軍団。
100匹ぐらいで追ってたので圧巻でしたね~!
湾内も楽しめるよう頑張ってネタ探しを続けますね!
伊豆 ダイビング シーランド けんろー。