日付9月6日
気温30℃
最低水温湾内19.1℃
外海-℃
透明度湾内3~10m
外海-m

台風15号はかなり強烈に雨を降らせました。
昨日は本当に家から出ることは出来ず、窓から海を眺めるぐらい。
少し小康状態になったときにささっと軽トラで船の様子を見に行って
すぐに戻るぐらいしか出来ませんでした。

すでにその時点では湾内はコーヒー牛乳のような川の水が出ていて
防波堤やアジロに打ち付ける波がかなりの大きさ。
まだ風が吹いていないのに・・・。
相当沖で吹いているのだろーな。

その後風も強まりましたが、目に入るぐらいのところでピタっと止み、晴れ間も出ました。
予報よりも予想よりも厳しい感じになりましたね。

はい!けんろーです!
やはりこんな日は海が心配でまだ外が暗い4時頃に目が冷めてしまいました💦
うねりは少し残りましたが、北東が吹いたおかげで波はだいぶ収まっていました。
ちょっと外海は微妙で様子を見ていましたが、沖の浮島根も潜れるぐらいには回復していました。
沖に出た山口チームの話では台風前とそんなに変わらず、根頭までは白濁で3mぐらい・・・
根頭からは5mぐらい見えて20mを越えると青い潮があり15mぐらい見えたそうです!
ここはやはり冷たいようですがキレイな潮なら少し我慢できそうですね\(^o^)/

そんな山口チームはBUDDYの卒業生たちのいつメン♪
今日はNちゃんがレギュレーターやコンピューターを購入してくれて初卸し!
さらにウェットスーツも購入してくれたので潜ったあと採寸。
仕上がりを楽しみに待っててね~!

けんろーは初田子のKくんとマンツー。
まだ本数も少なくボートの経験も1度だけとのことでしたので、のんびり白崎を2本潜ってきました。
しかし、本数の割に落ち着いているKくんは水中でもしっかりとレクチャーしたことを実践できていて
将来有望なダイバーです♪

白崎の透明度も深場が少し見えるぐらいでしたが、もっとやばいのを想像していたので
思ったより見える\(^o^)/って感じでした!笑
そうは言ってもキビナゴが物凄い勢いでおそらくカンパチに追われているのも本体は視認できずな程度。
ハマフエフキとマダイを見間違えてしまうぐらいです💦

マクロはこんな時も問題なく絶好調。
片っ端からハゼ!!
オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、コジカイソハゼ、アカスジウミタケハゼ、フタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼ、コバンハゼの仲間など
また少しずつ新たに出てきた小さなテーブルサンゴからもハゼをゲット。
深場はサクラダイやアカオビハナダイ、ムツの群れにイシモチの群れ。
巨大オオモンカエルアンコウは茶色と黒で仲良く踏ん張ってました!笑
チョウチョウウオはヤリカタギ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミスジ、アケボノ。
アマミスズメダイの幼魚など本当に少しずつですが来遊漁が見えるようになってきました。
全ては水温次第・・・。
黒潮がんばれーーーー!

厳しいコンディションのなかご来店ありがとうございました!!
明日は少しでもよくなりますよーに。

伊豆 ダイビング シーランド けんろー。