日付9月7日
気温30℃
最低水温湾内19.8℃
外海17.2℃
透明度湾内3~10m
外海5~15m

誰にも子どもの頃の思い出はあると思う。
今は様々な音楽が溢れていて、どんな音でもデジタルで再現できたり
AIがお亡くなりになった人の声で新たに歌を歌わせるなんてことまで出来るようになった。
なんか想像をはるかに超えてきますよね。
勝手な想像なんだけど、現代を生きている人たちは文明開化と呼ばれた明治時代と同じぐらいに速度で
技術や環境が変化しているのでは無いかと思う。

携帯電話が出た時にその10数年後にはスマートフォンなんてものが出るなんて思わなかったもん。
あ、話がそれました。
音楽なんですけどね。

そう、少し前にシティポップの再流行というか海外からの再評価で
バブル当時のお金を惜しみなく注ぎ込んだサウンド作りって凄いなって自分も再認識したんですけど
そこでもう一つ思い出されるのが、前にも話したけどファミコンサウンドです。
わずか8ビットという制限の中、音も限られていて、それでも創意工夫で
ドラムやベース、キーボードそしてギターのような音色を作り出したんですよね。

今でもファミコンBGMのまとめのYouTube見ると映像付きでこれ以上に無いピッタリのサウンドが
心地よく聞こえてつい見入ってしまいますよ。
中老の同志諸君、秋の夜長にファミコンBGMはいかがですか?笑

はい!けんろーです!
ちなみに1番はなかなか選べませんが
ぱっと思い浮かぶのは初代女神転生のDAEDALUS、Battlefield~戦場、そして邪教の館の祈り。
とにかく初代女神転生のグラフィックとサウンドには一番驚き、その衝撃がそれから何十年経っても素晴らしいと感じます。
他にもドラクエ2のみんな大好きLove Song 探してとかいーっぱいあります!
これ良かったなーとかあったらご来店時そっと教えて下さいね!笑

さてー!
本日の田子は朝は良い凪で風も微風。
お昼からは少し波が出ましたが結局終日外海も潜れる良い海況。
太田チーム、山口チーム、けんろーチームの3チーム。
けんろーは常連の一眼レフゲストIさんと。
常連さんならではの沖の浮島根は深淵、白崎はケーソン泥地と攻めたダイビングでした!笑

まずは沖の浮島根。
変わらず根頭までは白濁、20m以深は見えるようになってきて深淵は15m弱、ただし浮遊物多めの水温17度台。
1本目はワイド仕様で挑んだIさん、限られた時間ではありますが、キサンゴ周辺のキンギョハナダイ、サクラダイ、ナガハナダイの群れ。
大きなミノカサゴなどを被写体、キサンゴ背景で楽しんでおられました。
サクラダイは少しだけオスがいましたが、みんな婚姻色でした♡
まだしばらくは群れはしなそうでしたね。
根頭は相変わらずのカンパチ軍団とイサキの群れ。
キンギョハナダイは今日だけなのか少し深めが多くなっていました。

2本目は白崎。
Iさんはマクロ仕様に換装。
先日泥地で10年以上ぶりの再会を果たしたクサハゼ。
ブログ見て、クサハゼ撮りたいってことで行ってきましたが、
やはり前回の位置には居らず。
うーんとヒレナガハゼやちょっとまだ調査中の謎ハゼなどを撮影しつつ泥地をひたすら徘徊!笑
そろそろ時間だなーと思いながら、もう一度だけ戻ってみようと行ってみたら少しだけ移動して
クサハゼをゲット!
ペアで寄り添ってキレイでしたね~。
Iさんも何とか撮影できていました!

他にもとりあえずハゼだけはたくさんいる白崎なので
コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼ、オキナワベニハゼにアワイロコバンハゼやコバンハゼの仲間など昨日と同じようなラインナップが見れました。
あと新顔はクロスジイソハゼ♪
けっこうな数のハナグロイソハゼと一緒にいました。
数年前まではテーブルサンゴを片っ端から探すのがこの時期定番でしたけど
95%ぐらいのテーブルサンゴが死滅してしまった今、新たなサンゴと残ったサンゴで観察を進めるしかない!
いつまでも当たり前に見れると思ってはいけない!を念頭にこれからもいろいろ探していきたいですね。

そして朗報だったのが、本日3本目に行った太田さんチームは沖の浮島根に温かい潮が来ていたそうで
29mまで冷たくなかったそう!
まだまだ潮は行ったり来たりだとは思いますがまた一歩!状況は良くなってきそうです。
明日以降にまた期待です。
ご来店頂いた皆様、ありがとうございました!!

伊豆 ダイビング シーランド けんろー。