日付9月14日
気温31℃
最低水温湾内19.1℃
外海-℃
透明度湾内5~18m
外海-m

連休中日です!
昨日の初日はもう凄い情緒不安定なメンヘラ天気でビックリでした💦
とにかく豪雨、晴れ、豪雨、晴れ、曇り、パラパラ、豪雨!みたいな
こんなのも珍しいなと思いながら
沖で船に乗っているときは陸が見えなくなるぐらいの雨で帰り道どっち?
ってなるぐらい。
そんな感じでボート番してましたが、夕方の豪雨が一番凄くて一気に湾内はコーヒー牛乳な水面・・・
風も強まってきてこりゃ明日はどうなるん?と思うぐらい。
ショップさんのナイトのボートの上ではひたすら茶色の水を眺めていました。

しかしながら今朝になってみると
水面の茶色はどこへやら、上から見てもそんなに悪くない水の色。
しかし朝から風が吹いていたので一応外海まで波の様子を見に行きましたが、外も青くて良い感じでした!
ただ、最終の弁天島は外からの波も高まってけっこう白くはなっていましたが。

はい!けんろーです!
いやー、そこまで悪くならず良かったです。
結局田子島ぐらいは行けそうな感じの風でしたが、あくまで行けるだけ。
楽しめるかは別の問題なんで、今日はショップさたちもシーランド個人ゲストチームもみんな湾内で
じっくり楽しむ選択。
しかしまあ、それはどこのお店さんも同じ考えのようで笑
白崎は大混雑で人濁りでしたね~
弁天島は外からの波とうねりで白っぽくなってました。

ただ深場で人が居ないところは抜けてました。
特に白崎ケーソンからメリゴ方面は1本目20m近く見えてました!(゚д゚)!
弁天島も門岩方面は15m以上。
しかし弁天深場はかなり冷たくなっており、19度台。
でも今までと違うのは濁っていないということですかね(^^)

さて、本日はみよこチーム昨日からの連日参加のFさんご夫妻とKくん。
けんろーは一眼ゲストのKさんと楽しんできました。

ポイントは白崎、白崎、弁天島でした。
1本目の白崎は最近目覚めた泥地ハゼ!
特にけんろー10年以上ぶりに再会を果たしたクサハゼにはKさんも興味をもってくれて
泥地から攻める・・・も。
わかりやすい場所にいたクサハゼペアの巣穴が潰れておりまして(T_T)
まあこれは仕方ないのでヒレナガハゼをパシャ。
そして最近覚えたユカタハゼを撮影。
Kさんとも話していましたがヒレがなかなか開いたところは難しい。
ペタっとしてますからね!笑
ウロウロしながら別の草クサハゼいないかなーと探していたら運良く2個体ゲットできました!!
1匹はキレイにホバリングしてましたね~。
他にはキビナゴを追うカンパチとイナダのけっこうな群れ!
ユカタハタも中と小で2個体などみれました。

2本目も白崎で今度はイケス残骸、勝手に通称メリゴ。
さすがに2本目は人濁りが酷くなってましたが、今日もアカオビハナダイはたっくさん。
サクラダイはちらほら、フタホシキツネベラや大きなミノカサゴなどが見れました。
帰り道はコジカイソハゼやハナグロイソハゼ、アカスジウミタケハゼを見ながら、テーブルサンゴへ移動、
フタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼなどを撮影。
超極小のフタスジリュウキュウスズメダイの赤ちゃんも見れました!
ほぼ全滅かと思われていたのでまたいっぱい増えてくれることを祈ります。
他にもクサイロモシオエビやスジコバンハゼも見れました♡

3本目は弁天島。
門岩付近からスタート。
潜降後すぐにうねりの中でツムブリ、カンパチ、イナダが大群でキビナゴハンターとなっていました!
門岩まわりが何も見当たらないので移動しつつ砂地ハゼ探し、残念ながらネジリンボウなどは見つからず、
ダテハゼも数個体にとどまり、うーんとなっていたら急に大きなサカタザメ!
こちらも久しぶりに会いました!笑
すると謎のハゼを発見しましたが撮影前に引っ込んでしまう。
ちょっとついてないなと思った瞬間!
ヒュンとなにかが2匹砂に引っ込んだと思ったら顔が出た!
もうこの動きはさすがに忘れませんね。
なんとこれも10年以上ぶりに発見したジョーフィッシュ!!
超極小個体を2個体発見しました!
辛うじて写真でも写っていましたが、もう少ししっかり撮影したいなと思います。

じっくり湾内超楽しいです\(^o^)/
Kさんありがとうございました!
そして1499本おめでとうございました!笑
実は田子で1500本を迎えようと思っていてくれたとのこと、しかしながら前回沖縄でイレギュラーで潜る本数が変わってしまったそうで💦
それにしても1500本凄いですね!
これからも宜しくお願い致します。

ご来店の皆様ありがとうございました!
また次回もお待ちしております。

伊豆 ダイビング シーランド けんろー。