日付 | 9月27日 | |
気温 | 28℃ | |
最低水温 | 湾内 | -℃ |
外海 | 23.9℃ | |
透明度 | 湾内 | -m |
外海 | 8~15m |
小学校何年生のころだったかは覚えていないが
当時キン肉マンがとても流行っていた。
初めてジャンプを買ったのもその頃。
こういう事の記憶力に関しては抜群なので今でも覚えているんだけど
ちょうど夢の超人タッグ編のヘル・ミッショネルズと2000万パワーズが戦っている時、
後半戦でサンダーサーベルでバッファローマンが刺される回だった。
何度も読み返しサンダーサーベルを抱える時にネプチューンマンの腕からも血が出るような表現がされていて
自分の体も痛いのにこれを抱えて攻撃するんだなーなんて思ったりしていた。
今でもその回が載っている巻を読み返すと感慨深い
この対戦は最後モンゴルマンがヘル・ミッショネルズのクロス・ボンバーでマスク狩りされてしまい
おまけにそれを阻止しようとしたキン肉マンが腕を負傷するという結末。
このタッグ編は本当に素晴らしい出来だと思っている。
マッスルドッキング、クロス・ボンバー、ロングホーントレイン。
だれがキン肉マンの必殺技を合体させるなんて発想ができるんだ!笑
ゆでたまごにしか無理よなー!
マスクを剥ぎ取るための技とか考えつかんよ。
個々の必殺技もカッコいいけどタッグ技は本当に感心するものばかり\(^o^)/
はい!けんろーです!
いや、なんで急にキン肉マンって言うとですね。
当然のようにキン肉マンは全巻持っていて、二世もすべてコンプリートなんす。
今ももちろん買い続けているんですが、さすがにちょっとお腹いっぱい感もあります。
それでも好きだから読むんですけど。
ちなみに自分のデスクにはアシュラマンがタッグトーナメントでジェロニモの手足を引きちぎった
改良阿修羅バスターのフィギュアがあります!笑
恐ろしい技ですよね・・・。
ちなみに悪魔将軍の一番くじのでかいのや、マッスルドッキング、キン肉バスターのフィギュアもあります\(^o^)/
当時の技は全部かっこいいなー!!
このフィギュアを見ていたらブログ書き始めていました~
さてさて。
知らない人からするとすべて暗号のようにしか聞こえないワードばかりですよね。
すみません^^;
今日の田子ですが、週中ずっと厳しいうねりが来ていました。
18号のせいだと思われますが、やっと今日穏やかになってくれました。
船着き場も安心して乗り降りできます!
本日のシーランドは山口チーム、みよこチーム、けんろーチームの3チーム。
ベテランさんが多かったので、けんろーはまだビギナーのKくんとマンツーで潜ってきました。
前回から即リピートありがとうございます。
前回は海況的にも難しかったので白崎2本でしたが、今回は外海もOK!だったので
沖の浮島根と小蝶アラシにいってきました。
沖の浮島根は深場は15mぐらい見えていましたが白濁エリアもありの状況ですが
水温も最近は安定しているので一時期の状況を考えたら全然潜りやすくなりました。
今日も凄かったのはムロアジの群れ。
数百レベルで泳いでくることもあり、かなり多く見えているイサキも霞むぐらい。
ただ早いのでなかなか写真に収めるのは難しいですね。
キンギョハナダイはかなり深いので、そこそこの深度で集まっているところを探すのが大変です。
しかし愛かわらずの大きいヒレナガカンパチが10匹ほどで回ってきたり、たまにワラサが単独で通ったり。
地形と魚影を堪能しつつ、ひさしぶりにウミウシも少し見つけました!笑
2本目は小蝶アラシへ。
先週山口さんがツマジロオコゼを発見してくれたのですが、
操船ばかりで見にいけず、行けるタイミングでは大うねりで入れず・・・。
あのうねりじゃ流石にねえと思いながらも一縷の望みにかけて。
ブイ下はソラスズメダイがやっといっぱい群れはじめていてキレイ。
ホールはハタンポが少なめ、おそらくは横穴方面なんですが
ここは流石にうねりがあったのでやめておきました。
大きなカサゴやアカハタ、イタチウオなどが見れました。
水路方面ではヤマトユビウミウシなどレギュラーのウミウシをご案内。
そしてツマジロは・・・。
いたー!!!
かなり変な角度で岩に張り付いていましたが、なんとか見つけられました!
いやー、この秋はちょっとレアな生物やアイドル的な子たちが少なく苦戦してますが、
少しずつ良いものも見れ始めました。
ちなみに昨日は田子ダイビングセンターのさゆりちゃんがマダラトビエイなんて南国みたいな生物に遭遇したそうな。
すっげー!!
まだまだいろいろ期待できそうですよね。
明日も東風予報♪
よい凪になりそーです!