日付 | 9月30日 | |
気温 | 28℃ | |
最低水温 | 湾内 | 20.7℃ |
外海 | 18.9℃ | |
透明度 | 湾内 | 8~12m |
外海 | 10~20m |
9月も最終日、明日からは10月で今年も残り3ヶ月です。
まだエアコンを使用する日も続いておりますが、朝晩などは急に冷え込んで
長袖?って思う日も増えました。
・・・。
でも10月ですもんね。
当たり前っちゃ当たり前なんだよなあ。
秋ってのが何時なのかもうわからなくて、今年80何回目だかの30度超えなんて
朝のニュースで言うからずっと夏みたいな扱いでちょっと気温が低いと冬みたいに感じます^^;
ひとまず体調だけには注意して過ごしていきたいですね。
自分は滅多に風邪をひいたりしないのですが、ひくと症状が重いので気を付けたいです。
そうそう。
あまり見ないテレビで最近気になったのが昭和レトロというワード。
まあ、昭和が終わって30数年。
レトロっていうワードもよくわかるし、あのアナログ感満載の時代とデジタルの黎明期っていうのは
本当に魅惑的な時代だと思う。
自分たちはちょうどデジタルの進化を目の当たりにしてきた世代だと思う。
例えばわかりやすいのが電話。
家にあったのはダイヤルの黒電話だったし、NTTは電電公社。
そのうちプッシュホンが現れたり、留守電なんてのもついた。
初期の留守電は小型のカセットテープに録音するものもあって留守電をセットすると電話がなるとガチャと録音が開始されていた。
そのうちコードレスの電話が登場。
電話をしながら受話器のコードのクルクルを指に絡める女子の姿も見れなくなったのはこの頃。
うーん、この仕草が昭和レトロだと今ならそう思う!
ね!同年代の皆さんそうでしょ?笑
そして今では家庭用の電話機自体が存在しない家庭が多いのだろう。
公衆電話も昔は10円でかけるもの、次に100円も使えるやつ。
さらにはテレホンカードなどという今ではプレ値がついているものがいーっぱいありそうなカードがあった。
そして携帯電話は最初は自動車電話、それから移動電話。
ポケベルも同時期にあって、そして携帯電話へ。
PHSなんてのもあったけど今スマートフォンへ進化。
この全てをほぼ最先端で触ってきた世代にあたる自分たちは
この変化を目まぐるしいと感じる間もなく、順応してきたのだが。
おそらく今後は難しくなってくるのだろう。
得手不得手というものもあるが、追いつけなくなってくるのも時間の問題。
おっと脱線しましたが、昭和レトロ。
今の若い世代があの頃をエモく感じるのはすごくわかるなー。
自分たちが大正ロマンなどをエモいって感じた感覚に似ているのだと思う。
なんとなく昭和を振り返りつつ、昔のものを収集するのもいいかもねー。
はい!けんろーです!
以前も何度かお話している自分のデスクにあるケンウッドのグライコ。
性格にはスペアナ付きグラフィックイコライザーですが、これはギリギリ平成前の昭和レトロのデジタル寄りです!
エモいです!!!笑
ハッキリ言って!\(^o^)/
だってスペアナ付きのイコライザーなんて今新品で売ってないでしょ。
無駄に3台光らせているイコライザー。
これからもずっとピコピコしておくれ!笑
さて本日は約6年ぶりにご来店頂いたIさん♪
ダイビング自体もお休みされていたそうでリフレッシュダイビングでした。
まずは大切なレギュレーターリカバリーやマスククリアのスキルの復習。
しっかりと陸上で練習もして、水中で実践。
ちょっとドキドキしてますか?とい問に全然楽しみ!とのお答え。
めちゃ頼もしいですね。
そんなIさんなので水中もすぐに感覚を取り戻したのか浮力の調整はしっかりと出来ていました。
ちょっと姿勢やバランスはまだ課題がありましたが、流れの中でもしっかりと泳げていました。
そんなIさんと1本目は白崎、2本目は沖の浮島根にて楽しんできました。
白崎は泥地からケーソン、そして先端までのロングコース。
噂のハナイカを探すも見事撃沈です!笑
やはりじっくりと探せるときでないと駄目ですかね。
泥地は最近のフェイバリットなクサハゼ!笑
今日の個体はかなりの強者で近距離でじっくり見せてくれました。
他にもユカタハゼ、ヒレナガハゼ。
砂地はちっさいクツワハゼも可愛かったなー。
先端は小さいイワシを必死に追いまくるアオヤガラの団体さん。
アオヤガラも一時はほんと少なくなっていましたが、赤ちゃんも見れるようになってよかったです。
他にもカンパチやでっかいマダイが追っていました。
カゴカキダイも一箇所に固まっておりました。
しばらく姿が見えなかった巨大オオモンカエルアンコウは水路に復帰しました。
沖の浮島根は流れもちょいちょいありの昨日の西南西の強風のうねりが残りましたが
透明度は良かったです!
特に20m以深は20m見えていました。
が・・・。
そこは18℃の冷たい潮(T_T)
めっちゃきれいに見えるんだけどなあ。
なかなかにキーンとしました。
で、やっぱりキンギョハナダイは深いです。
少しでも浅くて見えるところを探して楽しみました。
今日はカンパチ軍団は3匹だけ。
イナダが単独で2回回って来ましたが回遊魚はそれだけ。
イサキはいい感じに浅場に固まっておりました。
ムロアジは一時よりは少なくなった気がしますが、それでもまだまだたくさん見れてます。
亀裂を辿ってタテジマキンチャクダイとか探しましたが全く見当たりません。
今年は厳しいですね。
その代わりにユカタハタが2個体。
この子たちはずっと見れています♪
最後はイサキに突っ込んでエキジット。
フロートで流しましたがIさん、しっかりと浮力を取れてましたね♪
Iさんありがとうございました!
また感覚を忘れないうちに潜りましょう~!
伊豆 ダイビング シーランド けんろー。