日付11月2日
気温20℃
最低水温湾内21.7℃
外海‐℃
透明度湾内5~7m
外海‐m

昨日の事なんだが、
白崎でふと目に止まった見慣れぬ魚。
なんか泳ぎ方も佇まいも、キンセンイシモチといっしょにいたからか
どうもテンジクダイ系の魚に見えた。
でもこんなテンジクダイ系の魚は見たことないなーと一応撮影、Nっちゃんにも見かけない魚だよと
紹介した。

あとで図鑑で調べるも似ているのもいたい。
そこでショップゲストさんで詳しい人に聞いてみた。
最近普段見かけない魚がちょいちょい出ると相談して盛り上がっているのだが
今回もすぐに調べてくれて大ヒントを頂いて、いろいろ調べてみたのだが
結局のところは大きくならないとわからないというのが見解。

そのお魚はカグツチヨコシマクロダイ、もしくはヨコシマクロダイ。
※写真は2枚目
元々はヨコシマクロダイの同種と思われていたらしいです。
レッドフィン・エンペラーなんてカッコいい名前で呼ばれたりもしているそう。
不思議なのが写真を見てもらうと解りますが横縞でなく縦縞なんですね。
それがこの後成長すると横縞になり、大人になるとヒレの先端が赤くなるそうな。

ちなみに今回のように縦縞の状態が日本の海水魚図鑑に掲載されており、この当時なのでヨコシマクロダイでした。
様々なネット記事を閲覧すると、今回のようなステージでもカグツチヨコシマクロダイとして掲載しているものもあるのですが
見分ける術について詳細はありませんでした💦
大きくなったらわかるんでしょうけどね~笑

ちなみにカグツチヨコシマクロダイのカグツチは
いつも大好き公言しているゲーム、女神転生の初代にて
主人公ナカジマの最強装備であるヒノカグツチのけん・・・もとは日本神話の伊弉諾神宮、伊邪那美命の子である
火之迦具土神から来ているんですね~。
火の神様から名前を取るなんてかなり大胆です!

はい!けんろーです!
厨二全開のネーミングにやられてしまいましたが、ぱっと見は地味な幼魚ステージ。
若魚ぐらいのヨコシマなのを見てみたいですね。

さてさて!
本日も西風予報でしたね。昨晩は本当に強い風でしたが
朝はなんでかけっこうおさまっておりました!
これはチャンス!とばかりに1本だけでもと弁天島チョイスです!
ゲストは昨日に引き続きNっちゃんとMさん♪
まずは先日ショップさんが見つけてくれたニシキフウライウオのペアを確認に。
やっと田子にもニシキフウライウオが・・・笑
直行で見に行くと、ペア解消になったのか単独個体のみ。
近くにいてくれたら良いのですが、かなり動く個体だったようなんで
移動したかもしれません。
かなり色が淡い感じできれいな個体です♡

そしてこちらもやーっと増えてきた砂地ハゼ。
ヒレナガネジリンボウを狙っていきます。
一番わかりやすいところに行ってみると、なんと別穴で3個体!
中ぐらいの見やすい個体にマッチ棒サイズが2個体\(^o^)/
そこそこは撮らせてくれますが全部シャイですぐに隠れてしまう。
しかーし!
その後も2個体発見と一気に増えて爆発してました!
全然いなくなっていたのにねえ。
更にハチマキダテハゼも3個体と増えました!

終盤はゆっくりとヒレグロスズメダイ幼魚を撮影。
浅場はキビナゴが一気に来たので一瞬ギンガメアジを期待しましたが・・・笑

2本目は白崎
昨日のヨスジフエダイから見ていこうと思いましたが、
潜降してすぐに砂地でノーマルのネジリンボウを発見!
こちらもマッチ棒サイズですが2回引っ込んでもまた出てきましたので意外と度胸がありそう!笑
その後ヨスジフエダイ幼魚にクロホシイシモチの幼魚群を撮影。
移動してこれも昨日見逃したクマドリカエルアンコウをもう一度チャレンジ。
したらば・・・。
どうもサイズを勘違いしていたらしく笑
聞いていたよりも全然小さかったので、逆に一瞬で見つかりました♡
超可愛いサイズでした~!

11月に入ってやーっと色々見えるようになり一気にマクロ熱が上がってまいりました\(^o^)/
外海に出れないときもしっかりと楽しめるようになってきましたよ。

お二人とも2日間ありがとうございました!
次回はパラオ\(^o^)/ですね。