| 日付 | 10月16日 | |
| 気温 | 23℃ | |
| 最低水温 | 湾内 | 23.9℃ |
| 外海 | 24.4℃ | |
| 透明度 | 湾内 | 10~15m |
| 外海 | 15~18m | |
先日、昭和時代の話を書いたところ反響が大きく
やはり同じ時代を生きた方々には刺さるところが多かったのだろう!笑
とても嬉しく思います。
これも何度かお話しているのだが、小学校の頃から『女神転生』シリーズがゲームの中では大変お気に入りで
派生作品も含めてだいたいはプレイしている。
ご存知の方もいらっしゃるとは思うが、このシリーズは基本的にロウ、カオス、ニュートラルといった
エンディング分岐があるのだが、到底3パターン(もしくは真エンディングなど入れると4パターンだったり)もクリアする時間など
無いので、攻略サイトなどは見ないで行き着いた先のエンディングを楽しんだら終えている。
そして他のエンディングは老後の楽しみにでもしようと考えているのだ!笑
自分が女神転生シリーズで一番好きなのはグラフィック含め何もかもが優れている最近の
物ではない。
ファミコン版の初代女神転生と女神転生Ⅱだ。
このゲーム自体も最高なんだが、やはりファミコンでおそらく
メタル調の音楽を採用した初めてのソフトだと思われる。
その戦闘のBGMたるや8ビットサウンドとはとても思えない・・・。
という件を前にも話したな!笑
だが、この作曲者である増子司(増子津可燦)氏が昨年まさかのこの初代とⅡのサウンドをリアレンジアルバムとして発売したのだ。
それを遅ればせながら先日購入することができた。
1枚はアレンジにボーカルをのせたもの、もう1枚はアレンジのサントラ。
こと音楽に関してはさすがに盲信的には増子サウンドなら何でも文句無し!というわけにはいかないので
率直に言わせてもらうと、流石は増子さんのサウンドアレンジ!とは思う。
ただやはりゲーム音楽が元なのでボーカルは必要ないし、アレンジもできればもう少し抑えめが良かったなと。
まああああああ!いつも通りですがこちらは作品を聞かせて頂いている立場なので個人的感想でございます。
はい!けんろーです!
またマニアックな音楽の話をしました・・・。
なのでやはり、作業BGMとしてはファミコン音源のものをYouTubeで流すのが最適解♪
やはりオリジナルが原点にして最強!であります。
さて本日は初来店のYさん親子と白崎、沖の浮島根を潜ってきました。
お母さんのSさんは経験19本、息子さんのNくんは270本のダイブマスター!
息子さんの影響で始めたんですか?と聞いたらそうではなかったらしく!笑
でも今は仲良く潜っているようです♪
まずは19本のSさんの様子見も含め、白崎でのんびりとマクロ。
今日はお天気悪かったのですが白崎の根がハッキリ、クッキリと見えてめちゃくちゃ透明度が良かったです!
先端ぐるっと一周コースでいつも通りのオキナワベニハゼやコジカイソハゼから
カゴカキダイの群れ、先端のタテジマヤッコ、アカオビハナダイの赤ちゃんの群れ。
大きなマダコ、そして今年は異常に多いアオヤガラの群れ!笑
アカスジカクレエビやイソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、オトヒメエビなど甲殻類。
ちょっと大きめのアマミスズメダイも見れました。
2本目は満を持して沖の浮島根。
こちらも透明度は抜群でしたね~!!
台風明けから好調をキープしていますし、ほんのりすいおんも 上昇気味。
今日はあまりに流れがなく、キンギョハナダイが散らばり気味で見応えとしてはいまいち。
しかし!!!
いつになくイサキが凄かったー!
こちらは上から下からリバー連発で素晴らしいショーを繰り広げてくれました!
イッセンタカサゴもムロアジもメジナの群れもまだまだいい感じで
群れをばっちり楽しんできました。
おふたりともマクロもワイドも楽しんで頂けたようで良かったです。
また次回もお待ちしております。
伊豆 ダイビング シーランド けんろー。




















