| 日付 | 11月16日 | |
| 気温 | 19℃ | |
| 最低水温 | 湾内 | 20.4℃ |
| 外海 | 20.0℃ | |
| 透明度 | 湾内 | 5~8m |
| 外海 | 5~8m | |
※※※※※※深場サクラダイエリアについて※※※※※※
深場のサクラダイのガイドリクエストに関しては1年を通じて
普段からシーランドをご利用いただいている常連様のみで
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
通常はほぼお受けしておりません。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前に少しだけ自室のデスクトップオーディオについて触れたと思うのだが
世の中のオーディオ機器というものは本当にとてつもない金額のものがたくさん存在している。
とてもじゃないがそんな機材を購入するお金はないし、そんな良い音は自分には判別つかないだろう。
ただ、どうせならPC用のスピーカーで鳴らすのではなくちょっと良い音で聴きたい!程度なのである。
全然高額では無いけど、それっぽい雰囲気とそこそこの音を出せる真空管アンプと
こちらも安価ではあるがニアフィールドリスニングには十分のダリのブックシェルフスピーカー。
これでとても快適に耳を幸せにしている。
そしてここからが自己満足の極みで、
前にも話した部分。ケンウッドのバブルコンポから抜き出したグライコ3台!笑
特に思い入れの強いGE-77Eが無駄に2台!そしてもっと細かな動きが美しいGE‐7i3台繋げてるので、多分っていうかまあ音質は下がっている。
このアナログとデジタルという相反する形とバブル当時の象徴のようなグライコってものがとてつもなく好きで仕方ないのである!笑
さてこの話から何が出てくるかというと、カーオーディオである。
当然ながら自分が働き始めて車を乗り出した頃はバブルは弾けていましたがその名残は十二分に。
カーオーディオも当然グライコが必ずと言って良いほど着いていた。奇しくも某カー用品店に就職したため、当然そういったものは毎日見ることになる。
しかし、当時のおしゃれなカーオーディオを買う資金はなかった。
すると優しい会社の先輩が自分がすげーのを着けたからとお古のオーディオを譲ってくれたんだ。
それがまだ当時はあたり前だったKENWOODのカセットデッキ。
しかしそのデッキにの下部はグライコという素晴らしいものだった!
時代はCDではあったがまだカセットも活躍していた頃。
初めての車S13シルビア、そして2台目のFC3S、RX-7にこのデッキを着けて走っていた。
当時のカーオーディオにおいてもKENWOODのグライコの美しさは際立っており、
他メーカーも当然グライコを搭載していたがKENWOODは群を抜いていたと思う。
その後、車を何台か乗り換え30系のソアラに乗ったときだとおもったけど
当時のフラッグシップだったM919、D919というMDのヘッドユニット、CDデッキにグライコというやはりKENWOODの1DIN+1DINのデッキと購入した。
カーオーディオのグライコはこれが最後。
このデッキの素晴らしかったのは美麗なグライコもそうだけどMP3を焼いたCDを再生できたこと。
そう!ともすれば100曲以上の音楽を1枚のCDで流すことができる魔法だ。
それが当時風に呼ぶと『もせ』である!笑もしくは『もせあ』
令和の現在でも自分はもせを現役で使い続けている・・・なのでこのデッキをもう一度手に入れたいと思っているのだ!笑
はい!けんろーです!
当時かなり人気もあって売れたと思うので結構中古で程度が良いのが出品されるんですよね。
バブルコンポのイコライザーなんて今では当時自分が買った頃の価格では絶対買えないぐらい値上がりしてるし出品も無くなってきてます。
カーオーディオもそうなる前がチャンスかもなああああ(^o^)
さささ!本日は海況もお天気も良くダイビング日和でしたね。
そんな今日は常連のAさんと2ダイブ。
昨日はフリッパーさんから湾内マンタジャンプの情報もあり船の上でも気になって仕方ないですが沖の浮島根と弁天島へ行ってきました。
沖の浮島根は深淵へ。
もうカップリングがほとんどなので少し見れれば良いと言った感じで見学。
単体でも婚姻色が美しいし、撮りやすい位置も見つけられるので良いですね。
キサンゴ周りもキンギョハナダイ幼魚で華やかになってきました♪
とはいえ、やはり深いので時間が来たら速やかに撤収。
いつも通りローソク岩付近でキンギョハナダイと戯れていたところ突然のカンパチ軍団襲来!!!!
しかもけっこうな大きさで70~80匹!
一度深場へ下って行きましたがまた戻ってきて自分たちの周りをグルグルトルネード!
ラストのイサキ、ムロアジも圧巻でしたよー!!
2本目はAさんに白崎と弁天島で悩んでもらい弁天島へ。
まずはサクラダイ、アカオビハナダイを見つつ、
アシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビなどこれから楽しみな甲殻類。
そしてお目当てのニシキフウライウオ。
今日もペアでは無かったです。
なぜか自分が行くと単体・・・💦
続けざまにヒレナガネジリンボウ。
今日は極小個体しか見つからず、撮影厳しい。
特に3個体目は1センチあるか無いか。小さければ可愛いのですが、撮れないのは厳しいですね(^o^)
さらにお目当てその二。
ヒレグロスズメダイ幼魚。
こちらも今日はシャイでなかなか手厳しいですなああ。
ワイド、マクロと楽しんできましたー!
Aさんありがとうございました。
また次回も宜しくお願い致します。
伊豆 ダイビング シーランド けんろー。




















