日付10月12日
気温25℃
最低水温湾内23.1℃
外海23.6℃
透明度湾内5~10m
外海15m

10月らしく22号、23号と台風が連発です。
22号はさすがに強かったのでうねりもかなり強かったですね。
それでもお客様にはそこまで影響が出なくて、なんとか潜れました。
そして23号はまさにこれからなんですが、こちらも今日は謎に昨日よりもうねりが
小さくなっているという・・・笑
普通近づいたらねえ、大きくなってくるもんでしょうに。
ただ夕方はさすがに少し大きめのうねりも船着き場に到達しておりましたので
明日はどのぐらいになるか。
970ぐらいまで発達しましたしね。
できるだけ影響は少ないといいですねえ。

はい!けんろーです!
この秋は操船が忙しくダイビングの仕方忘れそうですね!笑
でもでも、今日はしっかりとガイドしてきました。
シーランドは3チームで太田さんチームはKさん親子、Oさん。
けんろーはみよこと二人で8名様。
今日は常連のKさんの300本記念だったので7名もお祝いに駆けつけてくれました\(^o^)/
皆さん、お優しい♪そしてKさん愛されてますね!

そんな今日は沖の浮島根、白崎と潜ってきました。
昨日は午後から浮島根ブン流れてたのでこれは1本目が吉だろうと行きましたが
さすがの連休中日ですよね。
各サービスも泊まりのお客さんが多いようで、沖の浮島根に着いたときには
ダイビングボートが10杯ぐらいはいました(゚д゚)!
でもちょうど入れ違いになったので水中ではそこまでの混雑はありませんでしたね!
今日の浮島根は透明度もかなり良くて、お天気が悪いのに15mぐらい見えるところもありました。
昨日はそこまで良くなかったそうなんで良かったですね。
水中はうねりも少なく、流れも微弱。
でもキンギョハナダイは固まってくれてて、控えめに言っても素晴らしい!って感じ\(^o^)/
上層のイサキはやはりバラけていますが、その上のムロアジはまだ健在。
メジナやシラコダイが相変わらずムレムレ。
深場ではこの時期の定番、ウチワにまとまるコガネスズメダイがかわいいです。

2本目は白崎で、みんなでKさんの300本記念の写真撮影!
こちらはちょいと人濁りがあってぼんやりしてましたね💦
とりあえず少しきれいな場所で記念写真撮ってきましたー!
その後は2チームに別れていろいろ見てきました。

久しぶりに発見はオドリカクレエビ!
このイソギンチャクにはわんさかイソギンチャクモエビが住んでるので場違い感がはんぱない。
アカオビハナダイの赤ちゃんやガレの隙間に潜むスミツキカノコ、クロイトハゼの赤ちゃんなどかわいいのがいっぱい。
サンゴエリアではチョウチョウウオが少しずつ見え始めました!
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、トゲ、ミスジ、アケボノなど。
レア種はいませんでしたが、通常種でもこれが見れない白崎は辛いですからね。
フタスジリュウキュウスズメダイも少しちびが増えていて一安心です。
湾内のマクロももう少しじっくり探したら見えてきそうな気がしますのでまた機会を見つけて探していきたいデス♪

あらためてKさん300本おめでとうございます!
これからも安全第一で一緒に楽しんでいきましょう♪

ご来店のみなさまありがとうございました!

伊豆 ダイビング シーランド けんろー。